2014年8月25日月曜日

「一眼レフ」と「ミラーレス」の違い

一眼レフのレフはレフレックスの略。反射鏡のこと。
レンズに入ってきた実像を反射鏡でファインダー(覗き穴)に誘導しているカメラが一眼レフ。
いっぽうミラーレスには反射鏡が無い。レンズから入ってきた映像を直接、センサーで受像し、それをデジタル化した画像を本体背面のディスプレイやファインダーに表示している。

「イラン」と「イラク」の違い

イランはイスラム教シーア派。ペルシア人。ペルシャ語。
イラクはイスラム教スンニ派。アラブ人。アラビア語。

2014年8月17日日曜日

「ミスター・カトウ」と「ヒカル・スールー」の違い

スタートレックに登場するエンタープライズ号の主任パイロット。
もともとフィリピンの海の名にちなんでスールー (Sulu) という名がつけられたが、日本でテレビ放送される際に配給会社の東北新社が(日本人ウケを狙って)「カトー」と改名した。
国籍による人間の分類を排除したかったジーン・ロッデンベリーやジョージ・タケイの思想を、理解できなかったようだ。

「バカ」と「アホ」の違い

「バカ」は別称、「アホ」は敬称。

「免罪」と「冤罪」の違い

免罪(めんざい)は有罪だが、罪を許されること。
冤罪(えんざい)は無実なのに有罪とみなされること。
エンザイムは英語で酵素のこと。

「Suica」と「PASMO」の違い

2013年03月に機能統合されたため、ほとんど同じ。
ただ、私鉄はPASMO、JRはSuicaでなければ定期券を発行しない場合があるので、通勤通学経路次第でどちらか選べば良い。

「Au WALLET」と「Master Card」の違い

Au WALLETはau携帯加入者であれば審査なしに取得することができ、Master Cardが使える店でクレジットカードと同様に使うことができるが、使う前にチャージ(銀行口座や他のクレジットカードから、お金を移す)しておかなければならない。

「光」と「電波」の違い

実はどちらも同じ「電磁波」。
ゆっくり揺れるのが電波で、速く揺れるのが光。

「交流」と「直流」の違い

電流が1方向に流れ続けるのが直流。電池にためて使うことができる。
電流の方向を毎秒100回ほど切り替え続けるのが交流。電気を遠くまで届けるのに向いているので家庭用電源に使われている。

「802.11a」と「802.11g」の違い

802.11「a」は「5GHz」なので電子レンジやBlueTooth機器の影響を受けにくい。
802.11「g」は「2.4GHz」なので壁や障害物の影響を受けにくい。

「アンドロイド」と「サイボーグ」の違い

人間に似せて作られたロボットがアンドロイド。
人間が体のいちぶを機械に置き換えたのがサイボーグ。

「アナと雪の女王」と「思い出のマーニー」の違い

寒い国は不幸だと教えてくれるのが「アナ」
北海道は自動車事故が多いから気をつけろと教えてくれるのが「マーニー」

「YouTube」と「ニコニコ動画」の違い

YouTubeは世界的サービスなので、投稿されている動画の数は膨大です。
いっぽうニコニコ動画は国内向けですが、視聴者が動画内にコメントを記入する機能が好評です。

「色の三原色」と「光の三原色」の違い

光を反射して色を作り出すのが色の三原色で、黄色と青と赤。
光を発して色を作り出すのが光の三原色で、黄色と青と緑。

「扇風機」と「サーキュレータ」の違い

人に風を当てるのが扇風機。
部屋の中に空気の流れを作るのがサーキュレータ。

「原子」と「元素」の違い

原子核の周りを電子が取り巻いている物質の総称が原子。もともとは「それ以上細かくできないもの」という意味で原子と名付けられたのだが、その後の研究で原子は原子核と電子から構成されていることがわかり、さらに原子核も陽子と中性子で構成されていることがわかり、それらもクォークから構成されることがわかっている。

いっぽう酸素とか窒素とかヘリウムとか。原子の種類を表すのが元素。

「GREE」と「DeNA」の違い

球団運営しているのがDeNA。
ラブホテルの検索サービスをやってるのがGREE。

アメリカのディズニーランドと日本のディズニーランドの違い

ダッフィー抱えてデートするのが日本のディズニーランド。
老夫婦が半ズボンはいて遊びにくるのがアメリカのディズニーランド。

「レゴ」と「ダイヤブロック」の違い

テクニックやマインドストーム。大人でも楽しめるのがレゴ。
トーマス、ポケモン、ガンダム、トランスフォーマー。キャラクターに強いのがレゴブロック。

「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と「フェリックス・ザ・キャット」の違い

青いのがソニック。黒いのがフェリックス。

「スターウォーズ」と「スタートレック」の違い

英雄伝説を題材にしたのがスターウォーズ。
西部開拓史を題材にしたのがスタートレック。

「無重力」と「無重量」の違い

宇宙ステーションの中で宇宙飛行士がプカプカ浮いているが、あれは「無重量」。
重力が無いことを「無重力」と言うが、衛星軌道上では地上とほぼ変わらないぐらい重力が働いている。遠心力と重力がつりあっているため無重量になっているだけ。

「Mac」と「Windows」の違い

持ち歩くとかっこいいのがMac。
会社の仕事を家に持ち込めるのがWindows。

「Canon」と「Nikon」の違い

Nikonは実際の色を忠実に再現。ちなみに元軍需産業。ズーム操作、レンズを外すときは時計回り。
Canonは印象重視。とくに肌の色を美しく表現する。ズーム操作、レンズを外すときは反時計回り。

「iPhone」と「Android」の違い

アプリの審査が厳しいため品質の高いアプリがそろっているのがiPhone。
おさいふケータイ(NFC)やテレビ(ワンセグ)など特殊な機能が使えるのがAndroid。

2014年8月16日土曜日

「アメフト」と「ラグビー」の違い

ボールが地面に落ちたら仕切りなおすのがアメフト。
構わず続けるのがラグビー。

「基本無料ゲーム」と「課金ゲーム」の違い

無課金でも課金者と同等に楽しめるのが基本無料ゲーム

「オタク」と「マニア」の違い

人間的な生き方を犠牲にしてまで打ち込んでいるのがオタク

「男」と「女」の違い

共感されたいのが女
一目置かれたいのが男

「ロボット」と「アンドロイド」の違い

人間に似せて作られたロボットがアンドロイド

「サル」と「人間」の違い

ほぼ同じですが、
サルと人間の違いって何だろ?
などと考えるのが人間。

2014年8月15日金曜日